忍者ブログ

旭FC ジュニアサッカー監督の独り言

佐賀県鳥栖市の少年サッカークラブ「旭FC」監督の雑感,佐賀県のトレセン情報,サッカー情報

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
土曜の昼は,U-12とU-11のテストマッチ(8人制),日曜は,フットサルのバーモントカップ直前交流大会へ行ってきました。

フットサルの方は,ボールの違いや体育館のでのプレーにとまどい気味でしたが,徐々に慣れて,尻上がりにフットサルらしくなってきました。

狭いスペース,少ない人数と言うことで,技術の習得,確認にはとてもいいです。

5年生は,学童の予選と平行して大会があるので,8人制とフットサルの切り替えがたいへんそうですが・・・

FC東与賀の指導者および保護者のみなさま,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

土曜日の夜は,全学年の親子で,親睦会を行いました。みんなで温泉に入って,その後に食事をしました。

短い時間でしたが,日頃聞けない話やグランドとは違う選手たちを見ることができて,とてもおもしろかったです。

最高だったのは,女子メンバー&妹軍団。会場にカラオケがあったのですが,マイクを離さず,歌って踊っていました。このパワーをお兄ちゃんたちにも分けて欲しいです・・・

親睦会1
親睦会2

拍手[0回]

PR


↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日も雨に降られることもなく,無事に最終日を終了しました。

3日間で,14試合。5年生は,この5連休で,20試合。かなりハードな日程になりました。

試合結果は,今ひとつでしたが,確実に試合の進め方は,よくなりました。今日は,5試合で失点1。下位トーナメントとテストマッチの結果ですが,上出来だと思います。

10月から始まる新人戦に向けて,弾みをつけていきたいと思います。

三日間にわたって,お世話になったFCソレイユのスタッフおよび保護者のみなさま,たいへんありがとうございました。

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
9月23日(水祝)
基山多目的G

旭 2-0 ソレイユ
旭 1-1 ブレイズⅠ

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
心配された雨もさほどの影響はなく,2日目を終えることができました。

今日の4試合は,内容的には,それほど悪くなかったのですが,なかなか得点が奪えない試合ばかりでした。

そんな中,数名の選手は,この2日間で,いい方向へ変化してくれています。
すごくいい経験になっているようです。

明日は,最終日。得点シーンで,よろこぶ姿をたくさんみたいものです

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,オータム ソレイユ フェスティバルU-11に参加してきました。

3日間で,11~12試合。いろいろなチームと対戦できるフェスティバルで楽しみにしていました。また,10月から始まる学童オリンピック予選(新人戦)へ向けての強化ということで,いろいろなチームと対戦して,自分たちの通用するところ,足りないところを感じて欲しいと思っています。

今日もいくつかの課題がありました。

明日,あさってと続きますので,少しでも改善できるように取り組んで欲しいと思います。

明日,あさっては,雨が心配・・・

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日,ももたろうカップに参加してきました。

土曜日は,予選リーグだったのですが,仕事で行けず,昨日の順位決定トーナメントしか見ることができませんでした。

選手たちは,自分たちなりには,がんばっていました。2日間で,6試合をこなし,無得点の試合は,1試合だけというのは,十分に評価できるところです。

また,1日目の予選リーグの対戦相手が,優勝と3位の2チームということを考えれば,きびしい相手にも得点できたと言うことです。おまけに今日の1試合目の岡山少年が準優勝。岡山少年からも得点を奪いました。

しかし,試合開始後,早い時間帯での失点が多い。試合に臨む準備がうまくできていないのでは??これは,スタッフも考えさせられる点です。

その他の課題としては,浮き球の処理,スピードのある選手の対応,体の大きな選手の対応がうまくありません。

これからのトレーニングやゲームを通じて,改善していきたいと思います。

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
先日,指導者講習会で,アテネ五輪代表監督の山本昌邦さんの講演がありました。
私も出席しなければならなかったのですが,所用で聞くことがきませんでした・・・

話の内容は,すごく良かったそうです。

これからは,又聞きの話なので,内容が違っていたら,すみません。

一流プレーヤーは,
1.負けず嫌い
2.話をよく聞ける
3.目標設定が高い
という話があったそうです。

うちの選手たちは,まだまだ,3つとも足りませんね・・・
どうしたら,高められるものか???

次の話は,すごく興味深かったです。

【平等と公平】

「私は選手達を公平に見るが平等にはみない。
選手達1人1人は公平に見ている。
しかし、公平に見た結果、努力をしてる選手、気持ちが入ってる選手、真剣にやってる選手にはチャンスを多く与えるのは当然だ。」
という話があったそうです。

これは,代表レベルの話なのでしょうか?
ジュニアサッカーのレベルで,どう考えればいいのでしょうか?
実際に話を聞いていないので,そこのあたりがわからないのですが・・・

実は,最近,勝利と育成のことについてよく考えることがあります。

先の「平等と公平」の考え方でいくと,どんなうまくても,努力しない選手や気持ちがはいっていない選手は,試合になかなか出られないと言うことですよね。また,技術的には,まだまだでも,よく努力をし,気持ちがはいっている選手は,たくさん試合に出ていいんですよね。

そして,仮に,よく努力をし,気持ちもはいっている選手が,15人いたら,全員が,同じ時間,試合に出ていいのですよね。

でも,実際にそういう指導がなされているのでしょうか?
勝つためには,メンバーは替えられないよなあという話もよく聞きます。

ちょっと前までの自分は,そういう指導は,していなかった気がします。勝つためにメンバーやポジションを固定していたことが多いです。最近は,できるだけ全員を使って,勝ちたいなあと考えるようになりました。実際,なかなか勝てていませんが・・・

そんなときにこの話があったと聞きましたので,県内の指導者は,どう考えられたのでしょう?

すごく興味があるところです。

また,この話に納得された指導者のチームは,どんなチームに変化をしていくのか楽しみです。

選手や指導者,保護者の方は,どう考えられてますか?良ければ,コメントをお願いします。


拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
旭FCは,佐賀県鳥栖市で活動している少年サッカークラブです
くわしい試合結果は,旭FC公式サイトをご覧ください。
ブログ内検索
バーコード
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
忍者ポイント広告
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 旭FC ジュニアサッカー監督の独り言 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ