忍者ブログ

旭FC ジュニアサッカー監督の独り言

佐賀県鳥栖市の少年サッカークラブ「旭FC」監督の雑感,佐賀県のトレセン情報,サッカー情報

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,オータム ソレイユ フェスティバルU-11に参加してきました。

3日間で,11~12試合。いろいろなチームと対戦できるフェスティバルで楽しみにしていました。また,10月から始まる学童オリンピック予選(新人戦)へ向けての強化ということで,いろいろなチームと対戦して,自分たちの通用するところ,足りないところを感じて欲しいと思っています。

今日もいくつかの課題がありました。

明日,あさってと続きますので,少しでも改善できるように取り組んで欲しいと思います。

明日,あさっては,雨が心配・・・

拍手[0回]

PR


↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

お礼

いろいろ応援有難うございました
ソレイユ フェスティバルも随分参加チームが
多く盛り上がってるみたいですね
監督のチームに対する気持ちがよく分かります
雨の中の試合になると思いますが
頑張ってください
私はJr時代から息子を見てますが
大学の息子は双子で少年時代から2人は高校まで
友にやってきました、大学に入ると1人は文理
1人は共立大と別れ友にサッカーを続けますが
共立の息子は今年サッカーを離れました
文理の息子はその分も頑張ると言っています
今回は、ベンチスタートでしたがベンチ5名の
中に入れただけでも親としては安心しました
110名近くいる部員の中で光栄に思います
大学サッカーでは、いつスタメンから落とされるか分かりません、トップチームから明日はBや
Cチームに落ちるのか分かりません
今は息子の少年時代のサッカーが懐かしく
思えます、あの頃はいろいろな意味でサッカーを楽しんでいました、私もあの頃が1番楽しんでましたね、今回の山形戦はメンバーに入ってますが親としては1生に1度のチャンスですから
5分でいいから出て欲しいですね
それでは監督頑張ってください

Re:お礼

ウッチーパパさん,ありがとうございます
保護者の方は,よくジュニアの頃のサッカーが,いろいろな意味で楽しかったと言われますよね
うちも息子が高校でサッカーをやっていますが,息子のサッカーはほとんど見られなくなりました・・・
小学生の頃は,同じチームで,家族旅行気分で遠征に行っていたんですけどね
明日も子どもたちが,サッカーを楽しんでくれるようにがんばります

無題

城島戦はノータイムのゴールでおめでとうございます、旭FCの子供達はなかなかやるじゃないですか、中には随分素質のある子供いたみたいで
とても楽しみなチームですね
雨もあまり降らなくて良かったですね
パスをつないでいくチームみたいで
8人制サッカーのボールに何回も触る回数が
増えて子供達も随分忙しいみたいでしたね
私は北九州の息子の所へ行って帰る途中に
見させてもらいました 上の道路から
見ていました 子供達の成長を祈ります

Re:無題

ウッチーパパさん,応援ありがとうございました
実は,あの得点が,今日唯一の得点でした・・・
おもしろい選手は,何人もいます。これから,どう育ってくれるのか楽しみです。
これから,子どもたちがもっともっとサッカーが好きになってくれるようにがんばります
TRACKBACK
Trackback URL:
旭FCは,佐賀県鳥栖市で活動している少年サッカークラブです
くわしい試合結果は,旭FC公式サイトをご覧ください。
ブログ内検索
バーコード
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
忍者ポイント広告
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<U-11オータムソレイユフェスティバル結果2  | HOME |  ももたろうカップ雑感>>
Copyright ©  -- 旭FC ジュニアサッカー監督の独り言 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ