忍者ブログ

旭FC ジュニアサッカー監督の独り言

佐賀県鳥栖市の少年サッカークラブ「旭FC」監督の雑感,佐賀県のトレセン情報,サッカー情報

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
たくさんの方から,応援メッセージをいただき,ありがとうございます。

コメントは,ブログに表示されますが,拍手からのコメントは,ブログには表示されません。でも,ちゃんとチェックしていますよ。

旭FCのOBが多数所属している鳥栖西中が,先日の大会で,新人戦優勝チームに惜しくもPKで破れたようです。
鳥栖西中のOBのみんなも新しい指導者を迎えて,がんばっているようです。

OBたちに負けないように選手と一緒にがんばっていきます

拍手[1回]

PR


↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,「全日本少年サッカー大会佐賀県大会」予選リーグ2日目でした。

4戦全勝で,見事に決勝トーナメント進出!!を決めました

今日も2試合,勝つことができましたが,いろいろと課題も多かったゲームでした。

昨日の結果から,有利な状況ということで,少し油断したのか?
ここというところで,判断が悪かったり,判断が遅かったりしたところが気にかかりました。また,雑なパスや雑なボールコントロールが目につきました。

しかし,その中でもきっちり勝てたというところは,大収穫です。

いい結果が残せたのは,一つ上の学年(現中1)のがんばりのおかげでもあると思っています。
現中1は,メンバーが少なかったため,現メンバーがたくさんの試合を経験することができました。現中1が,負けても負けても腐ることなく,今のメンバーを育ててくれた結果だと思います。

この結果に慢心することなく,親,先輩,相手チーム,審判などサッカーができる環境を作ってもらっていることに感謝しながらプレーをして欲しいと思います。

決勝トーナメントの1回戦の相手は,唐津少年SC。6月6日(日)佐賀フットボールセンター(唐津市)11:00キックオフ。
これからもっと厳しいゲームばかりになると思います。その中で,楽しいサッカーができるようにあと3週間,しっかりトレーニングしたいと思います。

たくさんの応援コメント,お待ちしています。

拍手[21回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,「全日本少年サッカー大会佐賀県大会」予選リーグの1日目でした。

2,3日前までの天気予報では,崩れそうだったので心配したのですが,見事に予報が外れてくれて,すばらしい天気,すばらしいコンディションの中でのゲームになりました。

今日の2試合は,選手たちの精神的な成長が感じられる2試合でした。

1試合目の小城FC戦は,開始早々にタイミングのよいパス交換から,サイドバックの服巻がが飛び出し,FWの亀川へタイミングよくパス。そのパスを見事に決めて先制!!
しかし,その後は,一進一退のゲームが続きます。
いいシュートはするもののゴールポストに嫌われたり,GKにはじかれたり。危ない場面もありましたがDF,GKが体を張って,何とか守りきりました。

2試合目の三日月少年戦も早い時間帯にMF碇からのすばらしいスルーパス。そのパスにうまく反応し,DFの裏へ飛び出したFW亀川が落ち着いて決めて先制!!
その後,何度もピンチがありました。GK古賀の体を張ったプレーやDF陣のがんばりでしのいでいたのですが,後半5分,CKを頭で合わされ,同点。
後半15分,MF小林のスルーパスにタイミングよく抜け出したFW亀川が,またまた落ち着いて決めてくれました。
その後のピンチも何とかしのぎきり,2勝目!!

試合後,選手たちと話してみると,どきどきしたぁ~と言っていました。
緊張からかなかなかうまくボールコントロールできない場面やタイミング悪く蹴ってしまった場面もありましたが,なかなかうまくいかない中で得点し,勝てたことは,すばらしい経験になったことと思います。
また,粘り強く体を張ったディフェンスもたくさん見られました。ただ,これも緊張からか出足がもう一つというところでしたね。

いよいよ明日で,決勝トーナメント進出チームが決定します。心配された雨も大丈夫のようです。
1日目を終わって旭FCが有利な状況ですが,最後まで気を抜かずプレーして欲しいと思います。

拍手[9回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,高木瀬ジョガドールと三日月少年SCとテストマッチを行ってきました。

三日月とは,今度の土曜日,全日本少年サッカー予選リーグで対戦するのですが,快くテストマッチを引き受けていただきました。

今日は,いい感じで得点することができました。
うまくボールを運び,流れの中からの得点で,よく判断しながらボールを動かそうというのが感じられました。
また,ディフェンス面でも,ミスの後の切り替えが速くなってきましたし,粘り強くディフェンスすることができていました。

いよいよ,来週末は,全日本少年サッカー予選リーグ。
厳しい場面で,力を出せてこそ,実力です。

気を引き締め直し,コンディションを整えて,試合に臨んで欲しいと思います。

拍手[6回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
5月10日(月)に予定されていた「鳥栖三神地区トレセンU-12」は,都合により中止になりました。

拍手[3回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今日は,「スプリングジュニアサッカーフェスティバル2010」の2日目でした。

2日間とも晴れというのは,このフェスティバルを始めてから初めてではなかろうか・・・
絶好のサッカー日和。

Aチームの方は,1試合目,2試合目の体の動きがあまりにちがうので,どうしてなのかを選手たちと話し合いました。
メンタルの部分なのか?アップのしかたの部分なのか?
自分たちで気づくきっかけにはなってくれたようです。
気づいたことをトレーニングを含めて,実行してみて欲しいと思っています。

2日間で,7試合というハードな日程でしたが,すごくたくましくなってきていると感じています。

Bチームの今日のテーマは,「走り(動き)続けること!」

5年生は,よく走り回っていたと思います。
走れるようになったら,次は,考えながら走ること。

4年生は,まだまだ,動くときと動かないときのむらがすごくあります。
集中力の問題か体力の問題か・・・
ただ,昨日今日のゲームで,走ることが大切だと気づくきっかけには,なっているようです。
今後,トレーニングから,走り(動き)続けることを意識して欲しいと思います。

2日間参加していただいたチームのスタッフ,保護者のみなさま,たいへんありがとうございました。

拍手[4回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
本日は,ゴールデンウィーク恒例になった「スプリングサッカーフェスティバル」の1日目。

福岡,熊本,大分からもチームを招いて,全日本少年サッカー県予選前の力試しという大会です。
また,B戦も入れて,試合経験を積んでもらおうと思っています。

Aチームの方は,ボールも人も徐々に動くようになり,楽しいゲームを見せてれました。ラッキーな得点もあったのですが,その得点を粘り強いディフェンスで何とか守りきるようゲームができました。

一方課題として,コーナーキックからの失点,攻めているときのバランスが悪くて,カウンター。先制したときはいいのですが,先制した後に気持ちがきれてしまう。きつい時間帯に判断が悪くなる。ロングフィードに対する対応など,課題も明確になりました。

Bチームの方は,まだまだ技術的にも未熟で,ボールを追いかけるので精一杯。そして最大の課題が,ボールに関わろうとしない選手がいること。試合を通して,何とか早く気づいて欲しいのですが・・・。

明日は,五月晴れになりそうです。

あと1日。AチームもBチームも自分たちで課題に気づいて,少しでも改善できるように取り組んで欲しいと思っています。

拍手[3回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
旭FCは,佐賀県鳥栖市で活動している少年サッカークラブです
くわしい試合結果は,旭FC公式サイトをご覧ください。
ブログ内検索
バーコード
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
忍者ポイント広告
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 旭FC ジュニアサッカー監督の独り言 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ