いろいろコメントありがとうございます。
いろいろな方の意見が聞けて,とても参考になります。このブログを始めたのも情報発信はもちろんですが,いろいろな方のご意見を聞いてみたいということもありました。選手達の成長のためにどうしたらいいのか,みんなで知恵を出し合って,考えていきたいと思っています。
もちろん耳の痛くなるコメントもあると思いますが,選手達や環境を変えるためには,自分も変わらなければいけないと思っています。
そこで,今の私なりの考えを何回かに分けて,アップしていきたいと思います。コメントの答えには,ならないと思いますが・・・。
まず,今回のリーグ戦は,県大会出場チームを決めるためのリーグ戦という意味合いが強く,私が考えているリーグ戦とは,ちょっと違うなと考えています。
昨年から佐賀県は,4種のリーグ戦化ということに取り組んでいます。日本協会からの意向を受けて始めたので,まだまだ整備されているとは,言えないものです。しかし,リーグ戦化に向けて動き出したことは,すごくいいことだと思います。
コメントの中に福岡では県大会に行くチームは,公式戦を10試合以上行うのが当たり前というのがありましたが,1次予選で負けるチームは,2~3試合で公式戦が終わるのですよね。これって,ちょっとおかしくないですか。
「公式戦を日常に」というのが,日本協会でもキーワードのようです。週末にリーグ戦を行い,平日にトレーニングで修正して,また,週末にリーグ戦という繰り返しというのが,日本協会の理想みたいです。この考え方には,賛成しています。
そのためには,もっと長い期間をかけて,各チームと2~4回総当たりぐらいのリーグ戦がいいのではないかと考えています。それも1日に1~2試合程度。ちょうど,Jリーグのような感じです。どのチームも年間30試合ぐらいの公式戦を行うのです。
一度対戦したチームと次に対戦することによって,何ができるようになって,何ができていないのかがはっきりしてくると思います。するとトレーニングの方向性がはっきりし,モチベーションも上がってくると思います。
日本協会の考えでは,自転車で通えるぐらいのチームで,日常的にリーグ戦を行うことを理想としているみたいですが,佐賀では無理です。公共交通機関を考えても,車で移動しないと試合はできません。現在佐賀では,7ブロックに分けて行おうとしています。
しかし,ここで,問題になるのが,チーム間の格差の問題です。同じ地域でも,いろいろなチームがあります。大敗する相手と何度対戦してもモチベーションは,なかなか上がってこないですよね。
そこで,各ブロックの中で,チーム力に合わせて,いくつかのグループ(1部,2部,3部とか)に分けてリーグ戦を行い,その結果に応じて,チームの入れ替えを行っていっては,どうでしょうか。一工夫したら勝てそうというところが必要ですよね。このモチベーションが,考えながらプレーしようという選手の意識の変化にもいい影響をもたらすと思います。
また,いろいろな考えをお聞かせください。続きは,また,時間がある時にアップします。
[14回]
PR
リーグ戦
チームによっては、どうしても試合の多い少ないがあると思います。
毎週末あると練習の張り合いが出るでしょう。
いろんなチームと複数回戦うのは、楽しそうですね。
ただし同一チームから2チームというのは、
私は反対です。
この地区に6年生の人数が極端に多いチームはあるようには思えないからです。
どこのチームも同じ条件でうまく調整していくべきだと思います。
県大会、通常なら地区から2チームで、前回の県大会の優勝、準優勝チームがある地区のみ枠が増えるから3チームだったとのこと。
その中で、強いチームから2チーム出ると、枠が増えたのが意味がなくなってしまうのではないでしょうか。