忍者ブログ

旭FC ジュニアサッカー監督の独り言

佐賀県鳥栖市の少年サッカークラブ「旭FC」監督の雑感,佐賀県のトレセン情報,サッカー情報

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
土曜日,日曜日に「クリスマス交流試合」に参加してきました。

結果は,勝ったり負けたり。

得点が多かったというのは,大収穫です。

しかし,失点の部分は,気になることも多かったですね。

日曜日は,雪や雨の中の試合となり,日頃できない経験ができたことは,大きかったと思います。

ぬかるんだグランドで,どう戦うのか。今年の選手は,雨の中の試合をほとんど経験していませんので,この経験を大事にしてほしいと思います。

試合運びはもちろんのこと,試合の間の過ごし方も大切になってきます。
また,日頃の試合以上に持って行くものも増えます。前日からの準備も大事です。

佐賀新聞社杯は,どんな天候になるのかわかりません。どんな天候でも,よりよいプレーができるように,よい準備をしましょう。

JSユナイテッドFC,FC東与賀のスタッフ,保護者の方,大変お世話になりました。
ありがとうございました。

拍手[4回]

PR


↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日は,【U-12】鳥栖三神地区リーグに参加してきました。

1試合目のサガン鳥栖戦。
選手たちは,勝つ気満々でしたが,なかなか,そううまくはいきませんね。

前半は,守備の時間帯が多かったものの,粘り強いディフェンスで,何とか無失点。
数は,少なかったのですが,相手ゴールを脅かす場面もありました。

後半,早々に失点。その後は,緊張の糸が切れてしまったのか,立て続けて,失点してしまいました。

前半のように良いポジションを取り,体を張った粘り強いデフェンスをすれば,何とか無失点に抑えられたこと。数は少なかったもののあと少しで得点できそうなチャンスを作れたことは,大きな収穫です。

失点の原因は,相手のキーマンを自由に前を向かせてしまったことですね。
前半は,何とか対応できていたのですが,後半になって,頻繁にポジションを変えながらボールにさわり出されてから,対応できなくなってしまいました。
個人技の高い相手にどう対応するのかが,課題ですね。

また,ひとつ大きな経験をさせてもらいました。
総合力では,明らかに相手が上です。でも,その相手とどう戦うのか。選手たちと一緒に考えてみたいと思います。

2試合目の北茂安戦は,CKからの鮮やかなヘディングでの得点。見事なスルーパスからの得点。サイドをえぐった後のクロスからの得点。といいところがたくさん出た試合でした。

サッカーは,相手があるもの。
相手の能力や得点状況,気候などに合わせて,いろいろな戦い方ができるための判断力や対応力も基本的な技術と同時に高めていきたいと考えています。

U-9の方は,鳥栖市陸上競技場での「ソレイユクリスマスフェスティバル」に参加していました。
くわしい結果は,まだ聞いていませんが,きれいな芝の上で,楽しい試合を展開してくれたようです。
FCソレイユのスタッフ,保護者の皆様,大変お世話になりました。


拍手[1回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
土曜日は,テストマッチ,日曜日は,地区リーグに参加してきました

結果だけ見れば,上々なのですが,内容は,あまりよくありませんでした・・・

毎試合,何とか点数をとれるようになったのは,収穫です。
特に,コーナーキックから,得点できるかもという感じになってきています。
川副戦の1点は,右サイドをえぐってからのクロスにぴたりと合わせた得点です。
クロスをあげた選手は,ストッパーです。思い切りの良いオーバーラップからサイドでパス交換をしてからの崩しです。
こういうシーンをもっともっと作ってほしいと思います。

課題として,まず一番に感じたのは,ピッチを広く使えてないこと。
佐賀新聞社杯(九州大会予選)に向けて,85m×54mという今までより広いピッチで行ったのですが,なかなか広さを生かして切れていません。
ピッチ全体がよく見えていないんでしょうね

狭いところを狙ってパスをしたり,狭いところにドリブルで入っていったりして,結局ミスしてしまう場面が見られました。
また,せっかく広いスペースを狙ってパスを出してもパスススピードが遅くて通らないことも多かったです。
パスの質(スピード,コース,タイミング)をもっと意識して,トレーニングする必要があります。
また,パスにつながるファーストタッチの質も,もっともっと上げていかなければなりません。

23日には,地区リーグでサガン鳥栖と対戦します。
厳しい戦いにはなると思いますが,自分たちの今の現状をしっかり受け止めて,次につながるような試合にしてほしいと思います。

拍手[4回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日と今日「鳥栖三養基チャレンジカップ2010」に参加してきました。

昨日の予選リーグは、環状リーグということもあったのですが、得失点差によりグループ2位。
あと1点とるか、あと1点守り切るかしたらよかったのですが・・・

今日の2位グループトーナメントは、準決勝でPK負け・・・

3週連続2位グループトーナメント優勝とは、いきませんでした。

PK戦が、終わって涙を流している選手がいました。
この涙が、次につながってくることと信じています。

勝つチームがあれば、負けるチームがあるのが、スポーツ。
次の喜びのために、心の底から悔しがりましょう。

私自身、負けた悔しさが、次へのエネルギーです。
悔しい思いをさせてくれる選手たちに感謝です。

技術もメンタルも向上出来るように一緒にトレーニングをがんばりましょう!

拍手[7回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
最近、忙しくて試合結果とトレセン情報ばかりになっていました(^^;;

熱いコメントもいくつももらっていたのに・・・

これから、少しづつでも更新していきたいと思います。

先週の土曜は、4年生以下の「上峰カップ」でした。
決して満足のいく結果では、なかったのですが、選手たちの成長を感じることができました。
県トレセンのため、午後のゲームしか見ることができなかったのですが、積極的にボールに関わろうとする選手が、増えていました。1ヶ月ほど前に見た時とは、大きな違いでした。午前中のゲームで勝てて、気分良くゲームに臨めたのかもしれません。
技術的には、まだまだですが、この積極性が、とても大切だと思います。

日曜日は、U-12の「ヒナモロコ杯」に参加してきました。
結果は、2位グループ優勝でしたが、あと1点とっておけば、あと1点を守り切っていれば、もう少し上の順位もねらえそうでしたが…
PK勝ちもありましたが、試合時間内だけでみると、1勝3分け
惜しかったという場面も何度もあったのですが、惜しかったでは、勝てません。
技術の質も判断の質も、もっともっと向上させいていかなければならないと考えています。

2位グループの決勝戦は、1点先行される苦しい展開の中、終了間際、残り1分に追いつき、PK勝ち。

選手たちの粘り強さを感じました。
また、以前PKをはずして、かなり落ち込んでいた選手が、最後に出てきて、きっちり決めてくれました。選手たちは、少しずつ成長していますね。

これから佐賀新聞社杯に向けてしっかり、トレーニングしていきたいと思います。

先週の「ペラーダカップ」に続いての2位グループ優勝。
決して悪い結果では、ないのですが、選手たちには、もっともっと勝ちにこだわってトレーニングに励んでほしいと思います。

拍手[7回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
12月4日(土)
上峰中央公園

予選リーグ
旭 0-8 サガン鳥栖
旭 10-0 基山

以上の結果,グループ2位

2位グループ環状リーグ
旭 0-5 ソレイユ
旭 1-1 吉野ヶ里

高木俊成選手が,優秀選手賞受賞

拍手[3回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
10月30日(土)

旭 0-8 プレジャーA
旭 3-2 プレジャーB
旭 0-0 ブレインズ

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
旭FCは,佐賀県鳥栖市で活動している少年サッカークラブです
くわしい試合結果は,旭FC公式サイトをご覧ください。
ブログ内検索
バーコード
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
忍者ポイント広告
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 旭FC ジュニアサッカー監督の独り言 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ