忍者ブログ

旭FC ジュニアサッカー監督の独り言

佐賀県鳥栖市の少年サッカークラブ「旭FC」監督の雑感,佐賀県のトレセン情報,サッカー情報

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日は,U-11のテストマッチ,今日は,U-9の九三カップ。
2日間ともすごく暑かったです。もうすぐ夏休みも終わるというのにこの暑さは,いつまで続くのでしょうか・・・

U-11の方は,結局1点も奪うことができませんでした。

しかし,U-11としては,久しぶりのゲームだったのですが,サッカーに対する意識が少しずつ変わっているようです。

以前は,なかなかボールに関わろうとしなかった選手が多かったのですが,昨日は,前の方からボールを奪いに行ってみたり,守備の時はカバーのことをを考えてみたりという選手が見られました。こういう選手が増えてくると,きっと得点シーンも増えてくると思います。

今日のU-9は,暑さのせいもあり,午後の決勝トーナメントは,ガソリン切れという感じでした。

午前中のゲームは,全て先制点を奪うという展開だったので,体も動いていたようですが,暑い中の4試合目,先制されると集中力がなくなりました。

最後まで,あきらめない気持ちで戦ってほしかったです。

U-11は,10月から学童オリンピック(新人戦)の地区予選が始まります。

これから,いろいろな試合をしながら,どう変化していってくれるのか楽しみです。

拍手[1回]

PR


↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
先日,リーグ戦に関する自分の考えをアップしましたが,その中のコメントで,1つの母体チームから2チーム参加するのは,疑問というコメントがありました。

結論から言いますと,私は,スタッフの数や試合会場などの問題がクリアできれば,大いに複数参加してもらいたいと思っています。その方が,佐賀の現状を見てみると,選手が試合経験を積み,成長していくためにはいいことだと思います。

前半と後半でメンバーを入れ替えるというルールを設けると,選手が豊富なチームはいいのですが,選手が少ないチームは,低学年の選手まで,出場しなければなくなります。または,出場できないチームも出てくるのではないでしょうか?

では,前半と後半,入れ替えるか入れ替えないかチームの判断だけど,1チームしか参加できないとするとどうでしょう。あるチームは,選手がたくさんいるので,前半と後半と入れ替える。しかし,あるチームは,選手はたくさんいるけど,勝ちにこだわって,入れ替えをしない。その結果,このようなチームは,リーグ戦に出場できない選手が増えてしまします。

この問題をクリアするには,複数チーム参加しかないのかなと思っています。その方が,同じような条件で,より多くの選手が試合に参加できるのではないでしょうか?

もちろん,複数参加させるのか,1チーム参加で前半,後半選手を入れ替えながら使うのかは,そのチームの考え方で判断してもらえばいいと思います。

確かに1つの母体チームから2チーム参加すると,同じ母体チーム同士の対戦結果が全チームの順位に影響を及ぼすこともあります。特に得失点差が絡んでくると・・・。

しかし,小学生でゲームをそこまでコントロールすることは,難しいことです。できることといえば,ぼろ負けしてあげることぐらいですが,そんなことを指示する指導者はいないでしょうし,周りから見てもそんなことをしたら,すぐに分かりますよね。

今回のコメントでの疑問は,県大会出場枠というのが関わっているようでした。実際,負けたのですから,勝ったチームが出場するのは,当たり前だと思います。ただ,同じ母体チームから2つも出るのはねぇ~??と感じられているようでした。

最近,このリーグ戦環境が整ってきたら,県大会や全国大会はいるのだろうかと考えることがあります。全国大会に行ったことのない私が言うのは,奥がましいのですが・・・

県大会や全国大会に出場することが,選手の成長のためにどれだけの影響を及ぼしているのか?

もちろん,選手,指導者,保護者とも勝って成績を残すのは,とてもうれしいことです。

私も負けた時は,いつも落ち込んで,この指導で良かったのかと自問自答しています。

しかし,県大会に出場しないチームの中にもいい選手はたくさんいます。日本代表を見ても小学生の時に全国大会に出場したことのある選手が何人いるのでしょうか?

その上,全国大会に行ったことで満足して,モチベーションをなくしてしまう選手がいたり,保護者や周囲の大人がもっと勝ちたい,また勝ちたいと必要以上のプレッシャーをかけて,選手が育たなかったり,チーム自体がガタガタしてしまったりという弊害を聞くこともあります。

小学生年代では,チームで勝つことよりも個々の選手を伸ばすことの方が大切だと思います。もちろん,個々の選手が育てば,勝てるチームになっていくと思っています。しかし,個々の選手が,本当の意味でのサッカーの能力は,まだまだでも,勝ってしまうことがあるのも小学生年代のサッカーでは,ないでしょうか。

世界的に見ても小学生年代で全国大会を行っている国は,少ないそうです。あのブラジルが,小学生の全国大会をなくしたと聞きました。勝つことだけにこだわって,選手の育成を考えない指導者が増えてきたというのが,理由のようです。

全国大会や県大会を廃止するというのは,あくまで,先日アップしたような切磋琢磨できるリーグ戦環境があるというのが,条件です。日常のリーグ戦が,高いレベルで切磋琢磨できる環境であれば,あえて遠くまで行って,試合をする必要もなくなるのではないでしょうか。

今回のリーグ戦は,短期間の上に,負ければ終わりの一発勝負的な要素が強すぎたと思います。

長い期間を通してリーグ戦を最低2周り行い,一度負けても次回勝てば,まだまだチャンスがあるという環境が大切だと思います。そのことにより,選手のチャレンジしようという気持ちもわいてきます。一発勝負では,チャレンジするよりも失敗しないようにって思ってしまいますよね。

もしそれでも全国大会や県大会で優勝チームを決めるのであれば,その大会のみ予選から一発勝負のトーナメントではどうでしょう?日数も少なくてすみますし,その方が,日頃1部のリーグにいないチームにもチャンスが生まれてきます。ちょうど,正月に決勝が行われる天皇杯のような感じです。大学生がJリーグチームを破るような感覚です。

子どもたちに関わって感じるのは,指導の方法にしても,周りの環境にしても絶対にこれが正解というのはないのかなと思っています。ただ,選手が育つためには,今より良い環境にしていかなければならないと感じています。

また,コメントお待ちしています。

拍手[11回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
いろいろコメントありがとうございます。

いろいろな方の意見が聞けて,とても参考になります。このブログを始めたのも情報発信はもちろんですが,いろいろな方のご意見を聞いてみたいということもありました。選手達の成長のためにどうしたらいいのか,みんなで知恵を出し合って,考えていきたいと思っています。

もちろん耳の痛くなるコメントもあると思いますが,選手達や環境を変えるためには,自分も変わらなければいけないと思っています。

そこで,今の私なりの考えを何回かに分けて,アップしていきたいと思います。コメントの答えには,ならないと思いますが・・・。

まず,今回のリーグ戦は,県大会出場チームを決めるためのリーグ戦という意味合いが強く,私が考えているリーグ戦とは,ちょっと違うなと考えています。

昨年から佐賀県は,4種のリーグ戦化ということに取り組んでいます。日本協会からの意向を受けて始めたので,まだまだ整備されているとは,言えないものです。しかし,リーグ戦化に向けて動き出したことは,すごくいいことだと思います。

コメントの中に福岡では県大会に行くチームは,公式戦を10試合以上行うのが当たり前というのがありましたが,1次予選で負けるチームは,2~3試合で公式戦が終わるのですよね。これって,ちょっとおかしくないですか。

「公式戦を日常に」というのが,日本協会でもキーワードのようです。週末にリーグ戦を行い,平日にトレーニングで修正して,また,週末にリーグ戦という繰り返しというのが,日本協会の理想みたいです。この考え方には,賛成しています。

そのためには,もっと長い期間をかけて,各チームと2~4回総当たりぐらいのリーグ戦がいいのではないかと考えています。それも1日に1~2試合程度。ちょうど,Jリーグのような感じです。どのチームも年間30試合ぐらいの公式戦を行うのです。

一度対戦したチームと次に対戦することによって,何ができるようになって,何ができていないのかがはっきりしてくると思います。するとトレーニングの方向性がはっきりし,モチベーションも上がってくると思います。

日本協会の考えでは,自転車で通えるぐらいのチームで,日常的にリーグ戦を行うことを理想としているみたいですが,佐賀では無理です。公共交通機関を考えても,車で移動しないと試合はできません。現在佐賀では,7ブロックに分けて行おうとしています。

しかし,ここで,問題になるのが,チーム間の格差の問題です。同じ地域でも,いろいろなチームがあります。大敗する相手と何度対戦してもモチベーションは,なかなか上がってこないですよね。

そこで,各ブロックの中で,チーム力に合わせて,いくつかのグループ(1部,2部,3部とか)に分けてリーグ戦を行い,その結果に応じて,チームの入れ替えを行っていっては,どうでしょうか。一工夫したら勝てそうというところが必要ですよね。このモチベーションが,考えながらプレーしようという選手の意識の変化にもいい影響をもたらすと思います。

また,いろいろな考えをお聞かせください。続きは,また,時間がある時にアップします。

拍手[14回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日,やっと地区予選が終わりました。

当初の予定では,7月上旬に終了する予定だったのですが,梅雨時の雨で,順延,順延になり,昨日までかかりました。

12日(木)に全日程が,終了する予定です。

現在,暫定4位で,残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが,選手達には,いい経験になったと思います。

今大会は,6年生を中心に試合をしたのですが,なかなか思うように得点できませんでした。

しかし,昨年秋のリーグ戦で大敗したチームに善戦したり,ピンチの場面でも粘り強い対応ができたりと,選手達の成長を感じさせてくれました。

この大会で,攻守の切り替えの速さや判断の速さ,プレーの正確性,メンタルコントロールなど,これからトレーニングしていかなければならない課題がはっきりしました。

気持ちを切り替えて,じっくりトレーニングしていこうと思います。

ところで,この大会は,地区リーグの一環として行ったのですが,期日までに代表を決めなければいけないということで,過密な日程になってしまいました。

また,代表3枠。リーグ戦とは言いながら,負ければ予選敗退という一発勝負の要素が強く,選手達がチャレンジできずに消極的な感じがしました。

この地区リーグが,選手の成長を考えたリーグ戦環境になるように,各チームの指導者のみなさんと話し合っていきたいと思います。

拍手[19回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
昨日,一昨日と「第1回クルメリアカップ」に参加してきました。

梅雨が明けたとたんのすごい猛暑。
体がついてて行きません。
選手たちもきつかったと思います。

選手たちは,よく頑張っていたと思いますが,あと1点取れていれば・・・という展開の試合ばかりでした。

2日間で,2勝3分け(PK戦2試合1勝1敗)

最後の福岡レジェンド戦は,前半2点先行されて,いつもならこのまま終わりそうなところですが,後半盛り返し,終了間際に追いついてのPK戦。
今年のチームでは,初めてと言っていい展開です。
少したくましくなってきているのかな?

しかし,まだまだ判断の悪さからボールを奪われ,一気に逆襲されるということが多いです。

今回の経験を生かし,レベルアップしていってほしいと思います。

拍手[2回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
今年の梅雨は,とても雨が多いですね

豪雨で,災害に遭われた地域の方にお見舞い申し上げます。

この雨で,「佐賀県8人制U-12サッカー大会地区予選」も三日間延期になり,平日ナイターで少しずつ消化しなければ,県大会に間に合わない状況です。

トレーニングも梅雨に入って何日できたことか・・・
6月中旬から雨天中止ばかりです。

選手たちもうずうずしているみたいで,雨が小降りになると「今日は,あるやろう」と数名グランドに集まってきます。

昨日も練習開始前に雨が降り出し,急遽中止にしたのですが,先に集まっていた10名ほどは,ひとしきりボールを蹴っていました。
「これぐらいならできるやろ」などと言いながら。
あのまま,放っておくと雨なんか関係なく,暗くなるまでボールを蹴っていそうでした。

この梅雨も週末には,開けそうな感じです。

その後は,30度を超す猛暑だとか・・・

急に暑くなるのも選手たちの体調が心配です。

これから,「クルメリアカップ」,「レインボーカップ」とカップ戦が続きます。

体調管理に十分気をつけてほしいと思います。

拍手[0回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
結果は,4勝1敗。

蒸し暑い中での5試合というのは,やっぱりハードでした。

この大会は,6年生中心でやりきろうという話を選手としていますので,先発の8名は,ほとんど交代なし。かなりきつかったことでしょう。

午前中の3試合目は,内容は,ともかく何とか勝つことができました。

昼食後の「サガン鳥栖B」との対戦では,今のチームの課題がはっきり出てしまいました。
それは,「先制されたときの弱さ」。
0-1で帰ってきたハーフタイムのベンチも暗い雰囲気でした。
こういう場面で,雰囲気を変えられる選手が出てきて欲しいですね。
あせってしまってのミス。前ばかりを意識してしまい相手に簡単に奪われる。ボールばかりを見てしまいマークがずれる。
何より声が出ない。そのうちに,だんだん走れなくなってきました・・・
簡単に奪われて,ボールを回されたのも必要以上に疲れた原因だと思います。

試合後,選手たちと話をして,5試合目どう変わるのかなと思っていたら,見違えるように走っていました。
雨が降り出して,ぬかるんだ地面で,走りにくいというのに。
5試合目でふらふらのはずなのに。

簡単に先制できたのがいいのか?
雨が降り出して涼しくなったのがいいのか?

メンタルの部分って,やっぱり大きいですね。

残り10試合,最後まであきらめずに戦い続けましょう!!

拍手[2回]



↓ クリックしてください。ブログランキング参加中
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
旭FCは,佐賀県鳥栖市で活動している少年サッカークラブです
くわしい試合結果は,旭FC公式サイトをご覧ください。
ブログ内検索
バーコード
メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
最新コメント
忍者ポイント広告
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 旭FC ジュニアサッカー監督の独り言 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ