8日(土),9日(日)に鳥栖スタジアムで開催された
「キッズサッカーフェスティバル2007in鳥栖スタジアム」に参加してきました。
土曜がU-10,日曜がU-8でした。低学年を引率する機会が少ないので,今回は,選手たちのいろいろな面をじっくり見ることができました。
思った以上に成長している選手,なかなか伸び悩んでいる選手。また,リーダーシップをとれるようになってきている選手,人から言われないと自分から行動できない選手などなど。
U-10(4年,3年)の選手を見ていると,ボールコントロールが,まだまだですね。もっと,自由にボールを扱えるようにならないと,周りを見ることは,難しいのかも・・・。まわりを見て,次のプレーを考えながら,ボールコントロールをするトレーニングを増やしていかなければならないと思いました。
準決勝,決勝の試合などを見ていると,幅やスペースを意識したプレー(ドリブルもパスも)ができている選手が,何人かいました。それに比べて,うちの選手は,闇雲にゴールに向かっていくだけでなかなかお団子が崩れませんでした。
U-8(2,1年)は,他のチームとゲームをすることが今までほとんどなく,1試合目と3試合目では,プレーが変わってきた選手が何人かいました。短い試合時間でも自分のプレーが成功すれば,自信を持って,プレーできるようになりました。やはり,成功経験というのは,大切なんだなと改めて実感しました。
この大会に参加している選手を見ていると,2年生でもうまい選手,うまくなりそうな選手は,何人もいました。うまくなりそうな選手は,何となくスペースを感じているようです。ドリブルでもスペースにうまくボールを運んでいました。それに対して,ボール扱いがそこそこうまくても,足下だけでプレーしている選手は,結局は,相手にボールを奪われてしまっていました。この年代から,ただボールを扱うだけでなく,スペースを感じられようなトレーニングも必要ではないかと感じました。
2日間を通してみて,4年生以下は,もっともっとボールにふれる機会を増やさないといけないようです・・・
[0回]
PR