昨日は,【U-12】鳥栖三神地区リーグに参加してきました。
1試合目のサガン鳥栖戦。
選手たちは,勝つ気満々でしたが,なかなか,そううまくはいきませんね。
前半は,守備の時間帯が多かったものの,粘り強いディフェンスで,何とか無失点。
数は,少なかったのですが,相手ゴールを脅かす場面もありました。
後半,早々に失点。その後は,緊張の糸が切れてしまったのか,立て続けて,失点してしまいました。
前半のように良いポジションを取り,体を張った粘り強いデフェンスをすれば,何とか無失点に抑えられたこと。数は少なかったもののあと少しで得点できそうなチャンスを作れたことは,大きな収穫です。
失点の原因は,相手のキーマンを自由に前を向かせてしまったことですね。
前半は,何とか対応できていたのですが,後半になって,頻繁にポジションを変えながらボールにさわり出されてから,対応できなくなってしまいました。
個人技の高い相手にどう対応するのかが,課題ですね。
また,ひとつ大きな経験をさせてもらいました。
総合力では,明らかに相手が上です。でも,その相手とどう戦うのか。選手たちと一緒に考えてみたいと思います。
2試合目の北茂安戦は,CKからの鮮やかなヘディングでの得点。見事なスルーパスからの得点。サイドをえぐった後のクロスからの得点。といいところがたくさん出た試合でした。
サッカーは,相手があるもの。
相手の能力や得点状況,気候などに合わせて,いろいろな戦い方ができるための判断力や対応力も基本的な技術と同時に高めていきたいと考えています。
U-9の方は,鳥栖市陸上競技場での「ソレイユクリスマスフェスティバル」に参加していました。
くわしい結果は,まだ聞いていませんが,きれいな芝の上で,楽しい試合を展開してくれたようです。
FCソレイユのスタッフ,保護者の皆様,大変お世話になりました。
[1回]
PR